SSブログ

2010/12/04 - 05 黒斑山(長野県小諸市) [2010年]

2010年12月04日 晴れ

車坂峠~トーミの頭~黒斑山 ピストン (往路復路:中コース)

うっすらと雪化粧をした浅間山の撮影のお誘いを写真クラブの方から受け、
撮影登山に一緒に出掛けている友人にも声をかけて出掛けました。

クラブの方々は先に現地入りされており、友人と関越道で合流して
高峰高原に向かいます。道端にも雪がついている状況でした。

高峰高原でクラブの方と合流してトーミの頭へ向かいます。
途中、クラブの方と別れて友人とペースをあげました。
トーミの頭を抜け、夜間撮影場所の下見をしながら黒斑山へ向かいます。

黒斑山山頂から、浅間山を撮影します。
だいぶ日も落ち、残照が山肌を照らしています。
DSC_2752.JPG
DSC_2774.JPG
DSC_2806.JPG

夕暮れ時の撮影をすませ、暗くなった山道を下りました。

1430 車坂峠 出発
1546 トーミの頭 到着
1610 黒斑山山頂 到着
1725 トーミの頭 出発
1810 車坂峠 到着

2010年12月05日 晴れ

車坂峠~トーミの頭~黒斑山 ピストン (往路:中コース、復路:表コース)

クラブの方と夕食をいただき、仮眠して再び黒斑山へ登りました。
星空と街明かりを背景にした浅間山、日の出前後の新雪のついた山肌を撮影します。
DSC_2813.JPG

寒さをしのぐため、ツェルトをはり、コーヒーで暖をとりながら撮影をします。
そのまま、陽が登るまで撮影を続けました。
DSC_2890.JPG
DSC_2899.JPG

今回はとても充実した撮影になりました。
次回はカラマツの紅葉の時期に訪れようと思います。

0240 車坂峠 出発
0410 黒斑山山頂 到着
0725 トーミの頭 出発
0910 車坂峠 到着


機材:
Nikon D300、AF-S 16-85mm/F3.5-5.6G ED VR
PENTAX 67II 55mm/F4、75mm/F4,90mm/F2.8

nice!(1) 

2010/10/23 紅葉撮影2010(長野県大町市、白馬村) [2010年]

2010年10月23日 晴れ

大町、黒沢高原、五竜スキー場

白馬界隈の紅葉撮影にでかけることにしました。

まずは大町で撮影。鹿島槍の朝焼けを期待して現場でじっくり待ちます。
月夜の大町市街はとても幻想的です。
白馬1.jpg

鹿島槍はそれほど赤くは焼けませんでしたが、里山に霧がかかり、なかなかの雰囲気でした。
白馬2.jpg

場所を移動し、鹿島槍、爺ヶ岳と里山の紅葉の撮影へ。
以前から気になっていた場所での撮影が出来ました。サーベイも完了しました。
白馬3.jpg

五竜スキー場に移動し、ゴンドラで一気にあがります。
47スキー場との連結ゲレンデ周辺はとても紅葉が綺麗でした。
白馬4.jpg

白馬5.jpg

スキーで足しげく通っている白馬エリア、いつ来てもいい場所だと思います。

機材:
Sony NEX-5 E18-55mm/F3.5-5.6、E16mm/F2.8
Nikon FM2、Nikkor Ai-S 24mm/F2.8、AF35mm/F2D、AF50mm/F1.4D、AF70-300mm/F4.5-5.6ED
Nikon D300、AF-S 16-85mm/F3.5-5,6G ED VR
PENTAX 67II、55mmF3.5、75mmF4、90mmF2.8、200mmF4
nice!(1) 

2010/10/17 平ヶ岳(新潟県魚沼市) [2010年]

2010年10月17日 曇時々晴れ

銀山平~中枝俣~平が岳 ピストン

10月三連休も天候が優れませんでした。
高妻山に出掛けたのですが、登山道入り口で大雨になって撤退したり
なかなか思う様になりませんでした。

今回の平ヶ岳は、光の状態がよい10時頃まで十分な撮影時間を確保する為、
銀山平の民宿が行っている登山道送迎サービスを利用することにしました。

午前4時に民宿を出発。1時間10分かけて登山道入り口へ。
マイクロバス5台、約70人くらいの登山者が終結していました。
大群にのまれる前に早めに登りはじめます。

山頂部の平坦な湿原に到着し、木道をあるいて玉子石へ。
少し霧がでていましたが、誰もいない中で、ゆっくり撮影が出来ました。

平が岳1.jpg

撮影をしながら、平が岳の山頂部へ。晴れていれば燧ヶ岳が見えるはずです。
雲が薄くなるのをまっていましたが、回復しないので別の撮影ポイントへ。
池塘での撮影をすませ、展望の効く場所に戻ると燧ヶ岳が見えてきました。

平が岳2.jpg

平が岳3.jpg

その後も山頂部での撮影を行い、バスの集合時間に間に合う様に下山。
途中、ブナの紅葉を楽しみながら今回の撮影を終えました。
平が岳4.jpg

平が岳5.jpg

次回は鷹巣からテントを担いで夜通しの撮影を楽しみたいと思います。


0510 登山口 出発
0707 玉子岩 到着
0851 平ヶ岳山頂 到着
0939 平ヶ岳山頂 出発
1022 姫ノ池 到着
1100 玉子岩 出発
1221 登山口 到着

機材:
Sony NEX-5 E18-55mm/F3.5-5.6、E16mm/F2.8
Nikkor Ai-S 24mm/F2.8、AF35mm/F2D、AF50mm/F1.4D、AF70-300mm/F4.5-5.6ED
nice!(1) 

2010/09/25-09/26 木曽駒ヶ岳(長野県宮田村) [2010年]

2010年09月25日 晴れ

千畳敷~宝剣岳~中岳~木曽駒ヶ岳

今回のメンバーは白馬岳と同じ写真クラブの仲間と大学時代の友人夫婦です。
紅葉と展望を楽しみつつ、夕焼けとご来光を撮影するために木曽駒ヶ岳に向かいました。

前日まで天気がはっきりとしないのでやきもきしましたが、
25日は午後から天候が回復するとのことで、登山決定。

駒ヶ根の菅の台駐車場からバスでロープウェイ乗り場へ。
ロープウェイで千畳敷に上がるのですが、団体が到着する前なのか、
思ったほどの混雑もなく、乗り物待ちはありませんでした。

千畳敷で高度順応のために一時間ほど撮影したり、朝食をとったりして八丁坂を登ります。
ナナカマドの実.jpg

ところどころ宝剣岳を撮影しながら宝剣小屋につきました。
荷物をデポして宝剣岳の山頂へ。高所恐怖症にはたまらない場所です。。
宝剣岳から覗く.jpg

つづいて中岳を乗り越え、駒ヶ岳のテント場へ。
日帰りのハイカーが多い山なのか、テント場は空いていました。
設営を済ませ、機材だけを持って木曽駒ヶ岳の山頂へ。
山頂の神社でお参りをした後、日没まで撮影。
あいにく雲がかかって御嶽は見えませんでした。

大雲海~槍・穂遠望.jpg
※クリックするとパノラマ画像が楽しめます。

テント場に戻って、夕食を済ませたころにはテントには霜が降りていました。

0842 千畳敷出発
0729 宝剣小屋 到着
1015 駒ヶ岳テント場 到着
1410 木曽駒ヶ岳山頂 到着


2010年09月26日 晴れ

木曽駒ヶ岳~伊那前岳~千畳敷

かなりの冷え込みで夜半に目が覚めました。
ほぼ満月の夜空で、明るい星以外は見えませんが、
NEX-5 + Nikon Fマウントアダプタ + Nikkorレンズでの
星空撮影を行うことにしました。
NEXのEマウントレンズは距離メモリがなく、
ライブビューでは暗くてピント合わせに苦労していましたが、
Nikkorレンズの使用によって、無限遠合わせが大変楽になりました。
Eマウントレンズが悪いわけではありませんが、
写りの良さもNikkorの方が上です。
D300よりも夜間撮影についてはNEXの方が、
いい結果が得られると感じました。

オリオン座~木曽駒にて.jpg

北斗七星~木曽駒にて.jpg

そのまま機材を担いで、ふたたび木曽駒ヶ岳山頂へ。
好転に恵まれ、御嶽、南アルプス、乗鞍、槍穂、空木岳を
見ることが出来ました。

日の出~南アルプスの稜線とともに.jpg
※クリックするとパノラマ画像が楽しめます。

宝剣岳・空木岳.jpg

御嶽~木曽駒の影.jpg


撮影後、撤収。
伊那前岳にて千畳敷と空木岳の撮影後、下山しました。

0518 駒ヶ岳テント場 出発
0659 伊那前岳 到着
0830 千畳敷 到着

機材:
Sony NEX-5 E18-55mm/F3.5-5.6、E16mm/F2.8
Nikkor Ai-S 24mm/F2.8、AF35mm/F2D
PENTAX 67II 90mm/F2.8、75mm/F4

nice!(1) 

2010/09/11-09/12 塩見岳(長野県大鹿村) [2010年]

2010年09月11日 晴れ

鳥倉林道~三伏峠~烏帽子岳~三伏峠~塩見小屋~塩見岳

9月5日に苗場山に登るべく、秋山郷まで出掛けましたが
風邪による体調不良で登山を中止して以来、
この一週間は体調が悪いままでした。
塩見岳登山も中止しようかとも思いましたが、
後輩に迷惑をかけてはいけないと思い、登山に出ることにしました。
行きの運転は後輩にお願いして、ひたすら寝続けました。

気がついたら、スタート地点の鳥倉林道でした。
体調も幾分か回復しましたので、予定通り登山を開始しました。
今日は小屋泊まりで且つ撮影機材を減らしたので
荷物が軽く、標準タイムよりも早いペースで三伏峠に到着しました。
そこで後輩の提案で塩見岳方面とは逆方向にある烏帽子岳まで登って
塩見岳の撮影をすることにしました。

三伏峠から小一時間ほどで烏帽子岳につきました。
とても展望が良く、南アルプスの聖岳~赤石岳~荒川岳、塩見岳、
仙丈ヶ岳、甲斐駒、中央アルプス、恵那山、槍穂、富士山まで
全方位を山に囲まれた「お立ち台」になっていました。

DSC_1459.JPG

DSC_1489.JPG

一通りの撮影を終え、塩見小屋を目指します。
三伏峠で荷物を背負い、長い道のりを歩きます。
直射日光が病み上がりの体には堪えますが、なんとか小屋に到着。
1.2畳ほどの小部屋に後輩と二人で寝ることになりました。

DSC_1522.JPG

最低限の荷物だけ持って塩見岳へ向かいます。
斜度は優に60度は越える岩壁をへつり、山頂へ。
DSC_1527.JPG

間ノ岳、荒川岳の展望が良く、富士山が大きく見えます。
ここでちょっとしたアクシデント。三脚を引っ掻けてしまい、
レンズを岩に叩きつけてしまい、愛用の28-70mmが×。
なんとか無限遠はピントが出ている様ですので撮影は続けました。

塩見小屋で夕食を済ませ、夕焼けを待ちました。
雲が多く期待していた様には赤く焼けませんでした。
DSC_1586.JPG

夜、星撮影をしていましたが雲が多く、思う様には撮影できません。
中央アルプス方面には遠雷が光っていました。
最後にはガスがかかってしまい、撮影を断念しました。

DSC_1619.JPG

0552 島倉林道駐車場出発
0632 島倉登山口入り口
0838 三伏小屋 到着
0924 烏帽子岳 到着
1019 三伏山 到着
1207 塩見小屋 到着
1411 塩見岳 到着

2010年09月12日 曇のち晴れ

塩見小屋~三伏峠~鳥倉林道

日の出を待ちましたが、ガスは切れません。
帰りの渋滞を考え、早々に下山を決定。
ひたすら下山しました。

0518 塩見小屋 出発
0659 三伏山 到着
0830 島倉登山口入り口
0828 島倉林道駐車場 到着

機材:
Nikon D300 VR16-85mm/F3.5-5.6G ED
Nikon New FM2 28-70mm/F3.5-4.5D



nice!(1) 

2010/08/21-08/22 涸沢(長野県松本市) [2010年]

2010年08月21日 晴れ

上高地バスターミナル~横尾~涸沢

以前から会社でお世話になっている方と上高地へ出掛ける話をしていました。
当初は横尾まで出掛け、屏風岩を眺める予定でしたが、状況がよければ
涸沢まで登って、穂高を眺めることになりました。

沢渡から相乗りタクシーで上高地に入りました。
ハイシーズンの上高地ですが、日の出直後は登山者しかいませんでした。
焼岳.jpg
まずは横尾まで歩いていきます。
歩く親子.jpg
明神、徳沢を過ぎ、横尾に到着。

天候、体調ともに問題はないので涸沢に向かいます。
屏風岩を眺めながら本谷橋へ。
屏風岩.jpg

本谷橋で昼食をとり、涸沢へ登り始めます。
いつもと変わらず、アルバイトをして涸沢に到着しました。
テント設営完了.jpg

涸沢音楽祭が開催されていて、賑やかでした。
音楽祭.jpg

雪渓からの風が冷たかったので、早々にテントに戻り、就寝しました。

0625 河童橋出発
1008 横尾到着
1148 本谷橋 到着
1425 涸沢 到着

2010年08月22日 晴れ

夜半に定期的にバルブ撮影の設定のために起床していました。
月が穂高に隠れた後、今シーズンで一番の天の川に出会いました。
就寝中の会社の方を起こしました。

今回の撮影の目標はNEX-5での高感度撮影です。
ー ISO12800での撮影でのノイズはどれほどのものか?
ー ファインダーのないカメラで、暗がりでどうピントあわせをするか?

試行錯誤の結果、なんとか撮影しました。
天の川.jpg
早めの朝食をとり、モルゲンロートを眺めます。
パノラマ涸沢.jpg
(パノラマ撮影です。クリックすると全体が表示されます。)
帰りはパノラマコースを通ることにしました。
大キレットと槍ヶ岳を存分に楽しみます。
槍ヶ岳.jpg

徳沢への下りは秋の花畑でした。
秋の花畑.jpg

最後に明神で穂高神社の奥宮でご朱印をいただき、
今回の山行を終えました。

0654 涸沢出発
0847 屏風のコル
1233 徳沢
1344 明神
1510 河童橋

機材:
SONY NEX-5 E16mm/F2.8、E18 - 55mm/F3.5 - 5.6
RICOH GX200
Nikon FM2 35/F2D


nice!(1) 

2010/08/11-08/12 大朝日岳(山形県西川町) [2010年]

2010年08月11日 晴れ時々曇

古寺鉱泉~古寺山~大朝日岳

この夏休みは南アルプスへの単独登山、奥さんを連れての白山祈願登山を
計画していましたが、台風4号と日本海沿岸の低気圧による悪天候の影響で
大幅な計画変更となりました。

仕事を終えて、自宅で行き先の天候の最終確認をしたところ、
長野県長谷村、山梨県南アルプス市は曇、雨という予報。
テント泊では少々不安な状況なので、天気のよい場所を探しました。
長野県北部も新潟県もダメ。唯一朝日連峰が晴れ、曇という予報。
朝日連峰はヒメサユリの咲く時期に行く計画でしたが、
撮影の下見と割りきって、大朝日岳まで出掛けることにしました。

家を出たのが午前2時を過ぎていましたので、古寺鉱泉に着いたのは
8時過ぎでした。小屋泊まりなので焦りはありませんが
気温が高いので、しんどい登山になるのを覚悟して登り始めました。

普段は水場ではあまり水を飲まないのですが、後輩から朝日の水は
旨いと聞いていたので、しっかりといただきました。確かに旨かったです。
古寺山への登りは、しっかりしたブナ林でした。
DSC_0960.JPG

時間をかけて、撮影しながら登ります。
古寺山についたころにはお昼になっていました。
ようやく朝日連峰の稜線が見えてきました。
日本海側から雲が流れてきています。大朝日岳方面は雨の様です。
DSC_0999.JPG

小朝日岳の山頂に立ちました。
大朝日岳の撮影はここからがいいかもしれません。
DSC_1035.JPG

いったん下って、大朝日岳に向かいます。
銀泉水の水場に近づいたところで、うれしい誤算がありました。
まだ、ニッコウキスゲが咲き残っていました。
さらに振りかえって小朝日岳を見ると、虹がみえました。
DSC_1095.JPG
DSC_1064.JPG

撮影に没頭していると、遠雷の音が聞こえ、あわてて小屋に向かいました。
小屋に近づいたところで、さらにうれしいことがありました。
マツムシソウ、タカネナデシコの規模の大きなお花畑です。
マクロレンズを持ってこなかったことを少し後悔しました。
DSC_1136.JPG
DSC_1168.JPG

仮眠をとっていると、小屋番の方から星が出ていると教えてもらいました。
また山形盆地の街明かりがとてもきれいに見えていました。
DSC_1221.JPG
DSC_1202.JPG

0833 古寺鉱泉出発
1150 古寺山 到着
1302 小朝日岳山頂 到着
1522 避難小屋 到着

2010年08月12日 晴れ

避難小屋にこられていた地元の登山者グループの方々の話では
午前中は天気が持つとのことでした。
日の出撮影をしながら、そのまま下山することにしました。
夜中のうちから大朝日岳~小朝日岳間の稜線まで下山。
日の出前に昇ってきたオリオンを眺めながら、道端で少し仮眠します。
DSC_1234.jpg

小朝日岳の右から日が昇り、山の上の雲が茜色になる瞬間を撮影します。
大朝日岳も朝日があたり、ほんのりと赤焼けしました。
DSC_1257.JPG
DSC_1283.JPG
DSC_1313.JPG

一通り撮影を済ませた後、そのまま下山します。避難小屋に泊まっていた
地元の高校生(ワンゲル部でしょう)とほぼ併走する状態で下山しました。

下山後、道中の入浴施設で汗をながした後、日本海側を南下しました。
翌日、新潟の苗場山で雨上がりの湿原の撮影を考えていましたが
天候はまったく回復しないため、自宅に戻りました。

0223 避難小屋出発
0527 撮影場所(大朝日岳~小朝日岳間)出発
0610 古寺山
0822 古寺鉱泉

所感:
大朝日岳は非常に花の多い山。次回はヒメサユリの時期を狙って入山したい。
またカエデの木も多かったので秋の紅葉も期待できそう。
機材を減らせば1泊2日で縦走もできると思うが、交通費がネック。

機材:
Nikon D300 VR16-85mm/F3.5-5.6G ED、70-300mm/F4-5.6D ED、
Nikon F5 28-70mm/F3.5-4.5D



nice!(1) 

2010/07/31-08/01 白馬岳(長野県白馬村) [2010年]

2010年07月31日 曇時々晴れ、のち雨

猿倉~大雪渓~葱平~頂上山荘テント場

かねてから梅雨明けの白馬岳に登りたいと思っていたのですが
この時期は毎年仕事で忙しく、実現できていませんでした。
今回は写真クラブのメンバー、いつも一緒の友人夫婦という
異色編成でのテント泊での登山です。

八方尾根の第五駐車場で合流し、タクシーで猿倉へ。
猿倉で登山届けを提出し、白馬尻に向かいます。
白馬尻までは蒸し暑い中、歩を進めます。
白馬尻に到着。満開のキヌガサ草に出迎えられました。
DSC_0328.jpg
DSC_0349.jpg

大雪渓から吹く風で体は冷やされ、快適です。
朝食をとってから、大雪渓にとりつきます。
アイゼンをはいて一列で登ります。
DSC_0361.jpg

残念ながら雪渓の脇に花は咲いていませんでした。
時々、雲間から天狗菱が見え隠れしていました。
DSC_0435.jpg

葱平にはクルマユリ、ハクサンフウロが咲き誇っていました。
花の状態も良く、撮影に時間をかけて登ります。
DSC_0483.jpg

小雪渓の上に規模の大きなお花畑がありました。
満開のキンポウゲ、シナノキンバイ、ハクサンイチゲ、
オオカサノキが目に止まります。
DSC_0550.jpg
DSC_0577.jpg

お花畑を登りきると頂上小屋です。テントを立て、
撮影機材を纏めていると雨が降り始めました。
早めに就寝し、星が出るのを待ちました。

0612 猿倉出発
0729 白馬尻 到着
1015 葱平 到着
1410 頂上小屋テント場 到着

2010年08月01日 晴れ、のち曇時々晴れ

クラブのメンバーに星が出ていると教えられ、夜半から撮影を開始。
月が明るく、天の川は見えませんでしたが星に目がいかない分、
色々撮影ができました。
DSC_0610.jpg
DSC_0615.jpg

日の出前に友人夫婦と合流し、ご来光に備えます。
先週の鹿島槍と同じ様に、信州側は大雲海です。
しばらくすると、白馬岳の右から日が昇ってきました。
雲海がオレンジに染まります。
DSC_0683.jpg

撮影を楽しんでいたら、杓子岳、白馬鑓ヶ岳が滝雲に包まれました。
DSC_0697.jpg

一旦撮影を終え、テント場から撤収。白馬岳から栂池まで縦走します。
目当てのウルップ草も撮影できました。
DSC_0754.jpg

かなりのスローペースの縦走です。
DSC_0798.jpg

白馬大池から天狗原までの下りは思ったよりも急でした。
途中、メスの雷鳥がハイマツのしたでのんびりとしていました。
0871.jpg

栂池でキイチゴソフトを食べて下山しました。

0400 頂上小屋テント場
0458 丸山にてご来光
0715 縦走開始
0903 白馬岳山頂
1059 小蓮華岳
1210 白馬大池
1252 白馬乗鞍岳
1426 天狗原
1603 栂池自然園
1700 栂池リフト乗り場

機材:
Nikon D300 VR16-85mm/F3.5-5.6G ED、70-300mm/F4-5.6D ED、
TAMRON MACRO 90mm/F2.5
Nikon F5 28-70mm/F3.5-4.5D

nice!(1) 

2010/07/24-25 鹿島槍ヶ岳(長野県大町市) [2010年]

2010年07月24日 晴れ

扇沢~柏原新道~種池山荘~爺ヶ岳~冷池テント場 周遊

仕事で忙しく、5月末以来2ヵ月ぶりの撮影登山となりました。
今回は写真クラブの先輩方も鹿島槍に出掛けるので
現地でお会いできたらと思い、行き先を鹿島槍ヶ岳に決定しました。
また、今回は後輩と扇沢でわかれ、別々の行動を取ることにしました。

柏原新道を歩いている段階でかかとは靴擦れになりました。
登山靴を新調した時はいつも靴擦れになるのですが、
やはり痛みで思うように進んでいけません。

種池山荘まで時間をかけてしまいました。
陽は高く昇っています。針ノ木岳、雪渓が青空に映えます。
DSC_0047.JPG

休息後、爺ヶ岳に登り始めました。立山、劔岳が見えてきました。
DSC_0063.JPG

鹿島槍は信州側からわき出る雲のため、よく見えません。
爺ヶ岳山頂で少し休憩した後、冷池山荘に向かいます。
DSC_0061.JPG
DSC_0082.JPG

夕方より天気が崩れるとのこと。。
明日は撮影できないかもしれません。
爺ヶ岳の稜線から劔岳を気が済むまで撮影しました。

冷池山荘でテント場を申し込み、テントを設営。
仮眠をとり、夜半に撮影を行いました。
DSC_0099.JPG
DSC_0121.JPG

0509 扇沢出発
0900 種池山荘
1109 爺ヶ岳山頂
1308 冷池山荘

2010年07月25日 晴れのち曇

日出前に後輩とテント場で合流し、鹿島槍ヶ岳を目指します。
日出を布引山で迎えるため、かなりペースをあげて登ります。
なんとか、間に合いました。
急いで撮影を開始します。
DSC_0129.JPG

信州側は大雲海です。
DSC_0194.JPG

また、黒部側、穂高、薬師方面は空がうっすらと茜色になっています。
DSC_0133.JPG

撮影に没頭したいのですが、鹿島槍の頂に到達していません。
機材の一部を布引山にデポして向かいました。

鹿島槍の南峰、北峰の頂に到達。
北峰からは雲海に頸城三山が浮かんでいました。
DSC_0187.JPG

DSC_0272.JPG

DSC_0310.JPG

いつまでも楽しんでいたいのですが、午後から天気が崩れるとの予報。
後輩が大谷原まで車を動かしてくれることとなり、
一人、赤岩尾根をくだることとしました。
高千穂平までは飛ばしていたのですが、霧の中を歩くうちに
体がほてってしまい、動きが鈍くなりました。
十分に休息を取り、ゆっくりと下山しました。

0356 冷池テント場
0443 布引山
0555 鹿島槍南峰
0630 鹿島槍北峰
0840 冷池テント場
0930 冷池山荘
0950 冷池乗越
1026 高千穂平
1228 西俣
1309 大谷原

反省
体が出来上がるまでは荷物の量を減らすこと。
水は十分に持参すること。

機材:
Nikon D300 VR16-85mm/F3.5-5.6G ED、70-300mm/F4-5.6D ED、
TAMRON MACRO 90mm/F2.5
PENTAX 67II 55mm/F4、90mm/F2.8、200mm/F4、2倍TC


nice!(1) 

2010/06/05 NEX-5  [2010年]

2010年06月05日 晴れ

「今日は天気がいいから、カメラを買いに行こう。」

以前、D300を購入したときも、そんなことを言っていましたが、
今日も同じことを言いながら、買ってきました。

DSC_9973.jpg

山撮影でどこまで使えるかな?


nice!(1) 

2010/05/29-30 桧洞丸(神奈川県山北町) [2010年]

2010年05月29日 霧雨

西丹沢~桧洞丸・青ヶ岳山荘 ツツジ新道

上高地に続き、写真講座の知人との撮影登山です。
今回は昨年鳳凰山縦走をした方、写真講座の知人のご友人の4人で
全員ニコンデジタル一眼を持ち込んで、シロヤシオの撮影を目的に登りました。

西丹沢に到着した頃から、少し雨がパラつく状態で登山開始です。
途中、深々とした山道を進みます。

霧をまとった木々はとても幻想的です。
DSC_9539_03.JPG

DSC_9447.JPG

トウゴクミツバツツジ、シロヤシオはまだ早く、山頂付近は咲いていませんでした。
DSC_9544.JPG

DSC_9627.JPG

青ヶ岳山荘に到着し、夕方、夜半の撮影を待ちましたが
雨脚が強くなったので小屋で休みました。

2010年05月30日 霧雨

青ヶ岳山荘~犬越路~西丹沢

日の出後、一瞬だけ好天になり撮影に没頭しました。
DSC_9724.JPG

DSC_9780_03.JPG


その後は霧雨。撮影しながら下山しました。
DSC_9933.JPG

DSC_9900_03.JPG

機材:
Nikon D300 & F5
VR 16-85mm F/3.5-5.6G
35mm F2
58mm F1.2
TAMRON MACRO 90mm F2.5


nice!(0) 

2010/05/22-23 上高地テント泊撮影 [2010年]

2010年05月22日 晴れ

小梨平~田代池 往復

以前、受講していた写真講座の知人の方と上高地にテント泊で出かけました。
今回のお目当てはニリンソウです。

まずは小梨平で幕営。一人一張の贅沢な宿です。
DSC_9096.JPG

小梨平周辺もニリンソウが咲いていました。
DSC_9107.JPG

田代湿原方面へ撮影散策。梓川でNDフィルターをつかったスローシャッターの練習です。
DSC_9177.JPG

田代池方面についたころ、どんよりと曇り空。早々に小梨平に戻ります。
途中、ニリンソウの群落で光を待って撮影します。
DSC_9247.jpg

小梨平に戻って、岳沢を撮影。少々雲が重いですが、新緑との対比が良かったです。
DSC_9269.jpg

5月23日 雨
夜半、雨音で目が覚めました。早々に撮影しながら撤収しました。
DSC_9350.jpg

Nikon D300 VR 16-85mm F/3.5-5.6G
nice!(0) 

2010/05/16 TKフォトクラブ作品展示会の話 [2010年]

今日は、当方の所属するクラブの作品展のご紹介です。

明日、5/16 16:00まで 目黒区美術館区民ギャラリーで開催しております。

日本の四季の風景をクラブメンバーで丁寧に写し込んで、お待ちしております。

サイズ変更ウィザード-1.jpg


nice!(0) 

2010/05/08 浅間山(長野県小諸市) [2010年]

2010年05月08日 晴れ

高峰高原~浅間山・前掛山山頂 周回

今年の本格的な撮影登山の1座目は、火山規制が緩和された浅間山です。
レベル1へ規制緩和されたのを受け、会社の後輩とでかけてきました。

トーミの頭で日の出を迎えるつもりで早めに高峰高原に到着しましたが
とても風が強いので、風が収まるのを車で待ちました。
完全に日が昇ってから登山を開始しましたが、登山道は残雪が磨かれた状態でした。
軽アイゼンを履いて慎重に歩を進めました。
トーミの頭でアイゼンをはずし、浅間山を撮影します。
DSC_8984.JPG

湯の平へ降りていったところで、ニホンカモシカの母子に出会いました。
DSC_9020.JPG

いよいよ浅間山へ取り付きます。ひたすらザラ地を上り詰めます。
体がまだ出来上がっていないので、とてもつらいのぼりでした。
DSC_9059.JPG

前掛山への分岐点には避難シェルターがあります。
そこから火口方面を眺めていたら少しだけ噴気があがりました。
DSC_9046.JPG

下山はJバンド経由で戻りましたが外輪山には残雪が多く、
思った以上に時間を要しました。

0632 高峰高原(中ルート)
0749 トーミの頭
0856 湯の平分岐
1035 前掛山山頂
1052 下山開始
1152 Jバンド分岐
1213 Jバンド取り付き
1319 蛇骨岳
1402 黒斑山
1420 トーミの頭(表ルート)
1510 高峰高原



機材:
Nikon D300
VR 16-85mm F/3.5-5.6G

nice!(0) 

2010/05/04 雨飾高原・鎌池(長野県小谷村) [2010年]

2010年05月04日 晴れ

雨飾高原・鎌池周辺

今年のGWは撮影登山の遠征には出かけず、
長野県北部で桜撮影などをしていました。

その際、新緑のブナと残雪の撮影のために雨飾高原へ立ち寄りました。
ブナは芽吹いていませんでしたが、雪どけの鎌池の撮影を行いました。

池の上に残っている雪の上から撮影ができました。
DSC_8733.JPG

DSC_8750.JPG

ブナの根の周りは雪が解け始めていました。
DSC_8772.JPG

機材:
Nikon D300
VR 16-85mm F/3.5-5.6G
nice!(0) 

2010/04/26 八方尾根(長野県白馬村) [2010年]

2010年04月26日 晴れのち曇

第二ケルンまで

八方池山荘に泊って、夜の撮影に出かけました。

午前2時までは月明かりが残るので、
月光に光る雪山と月明かりのない星空の両方が撮影できました。

月明かりに浮かぶ白馬三山
DSC_8128.JPG

大町の街明かりと小遠見尾根
DSC_8172.JPG

この日は思った程の朝焼けにはなりませんでした。
DSC_8218.JPG

機材:
Nikon D300
Nikkor 58mm F/1.2
AF-Nikkor 35mm F/2D

nice!(0) 

2010/04/10 立山・室堂(富山県立山町) [2010年]

2010年04月10日 晴れのち曇

室堂周辺

立山に撮影に出かけました。

アルペンルートで立山に入ります。
室堂までの道中はとても天気がよかったです。

黒部側から見た針の木岳
DSC_1680_01.JPG

黒部側から見た立山
DSC_1643.JPG

室堂に到着したら、曇っていて山は見えませんでした。
散策していたら、冬毛のライチョウにであいました。
DSC_1723_01.JPG
DSC_1735_01.JPG

ホテルに戻るころ、一瞬だけ晴れました。
剱岳に夕陽が差し込みました。
DSC_1854_01.JPG

機材:
Nikon D300 VR 16-85mm F/3.5-5.6G, 70-300mm F/4-5.6D
nice!(0) 

2010/03/20 八方尾根(長野県白馬村) [2010年]

2010年03月20日 晴

八方尾根 第三ケルンまで

八方尾根での今シーズン最後の滑走にでかけました。
天気もよかったので第三ケルンまで撮影に出かけました。

黄砂で黄色くなったシュカブラ
DSC_1203.JPG

気温が高く、すでに眠たげな空でした。
DSC_1222.JPG

機材:
Nikon D300 VR 16-85mm F/3.5-5.6G, 70-300mm F/4-5.6D
nice!(0) 

2010/02/11-12 秋田駒ケ岳(秋田県仙北市) [2010年]

2010/02/11-12 秋田駒ケ岳(秋田県仙北市)

2010年02月11日 曇り

たざわ湖スキー場

毎年出かけているたざわ湖スキー場での撮影です。
このゲレンデの上部は常に樹氷があるので、
かねてから撮影しようと思っていました。

きれいな樹氷が多くあるのですが、あいにくの曇り空で
抑揚のない写真になりました。

R0011137.JPG

R0011171.JPG

2010年02月12日 吹雪

秋田駒ケ岳8合目

雪上車で8合目まで出かけました。
樹氷の撮影が目的です。

8合目は吹雪でホワイトアウトで撮影できたのはわずかでした。

R0011203.JPG

来シーズンも撮影にでようと思っています。

機材:
RICOH GX200

nice!(0) 

2010/01/02 筑波山(茨城県つくば市) [2010年]

2010年01月02日 晴れ

筑波山神社~山頂 ピストン

2010年になりました。今年も山で撮影をしたいと思います。
安全登山祈願も兼ねて、後輩からのお薦めだった正月の筑波山へ出かけました。
またハンディGPSを調達したのでテストも兼ねた登山です。

寒さが苦手で、目覚ましが鳴ったけど布団からしばらくでれず仕舞い。
しかし部屋から見た朝焼けが綺麗でしたので、とにかく出かけました。

まずは筑波山神社で参拝。


うっかり転ばない様に…。神様にお願いします。
御朱印を戴いた後、登り始めました。目標は男体山まで45分。
今日は荷物が軽いのでそれほど辛くはありませんでした。
何とか目標時間ちょっと過ぎで男体山に到着しました。
空気が澄んでいて関東平野が一望できます。






男体山、女体山山頂でしっかりと参拝し、下山しました。
冬の方が空気が澄んでいるので、見晴らしがよくて気持ちいいと思います。

0830 筑波山神社
0928 男体山神社
1005 女体山神社
1115 筑波山神社

GPSを使うと、軌跡をデータに残せるのですね。
20100102.jpg

機材:
Nikon D300 VR16-85mm/F3.5-5.6G ED

nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。