SSブログ
前の10件 | -

2012/02/04 - 05 黒百合ヒュッテ(長野県茅野市) [2012年]

2012年02月04日 曇

渋の湯~黒百合ヒュッテ

写真クラブの黒百合ヒュッテの撮影会に参加しました。
今回の目標は天狗岳、中山展望台での撮影です。

渋の湯までの道が自車では厳しいため、
あずさで茅野まで向かい、そこからはタクシーで移動しました。
電車で山に向かうことを普段しないので、新鮮な体験です。

渋の湯からは参加者全員で黒百合ヒュッテに向かいます。
時間をかけて、ゆっくりと上がっていきます。
黒百合ヒュッテに到着した頃にはガスの中。。
DSC_0918.JPG

早々に小屋へ戻り、仮眠を取りました。

2012年02月05日 晴れ

黒百合ヒュッテ~天狗の奥庭、中山展望台

夜半に雲が切れたので、星空撮影を開始。
月がとても明るく、また氷点下20度未満のなか凍りついた木々が砂糖菓子の様に見えます。
DSC_0991.JPG

天狗の奥庭から天狗岳を撮影。朝焼けの中、撮影を続けました。
日が昇り、西天狗、東天狗が姿を現しました。
DSC_1013.JPG

朝食後、中山展望台へ向かいます。
中山峠から再び、天狗岳を撮影。
DSC_1070.JPG

メンバーとともに撮影ポイントへひたすら移動します。
DSC_1087.JPG

明るくなった森は雪におおわれ、静まり返っていました。
DSC_1198.JPG

中山展望台での撮影の途中、雲が高くなり撮影終了。
※写真は中央アルプス、御嶽山。
DSC_1253.JPG

今回は時間がなく、天狗岳登頂はできなかったので季節を変え、
テント泊でリベンジしたいと思います。

機材:
Nikon D300、Nikon F5
AF-S 16-85mm/F3.5-5.6G ED VR、AF70-300mm/F4.5-5.6ED、Ai-S 24mm/F2.8
AF-S 24-120mm/F4G ED

nice!(1) 

2011/12/10 - 11 黒斑山(長野県小諸市) [2011年]

2011年12月10日 晴れのち曇

車坂峠~トーミの頭~黒斑山 ピストン (往路:表コース 復路:中コース)

2010年と同様、写真クラブでの高峯撮影会に参加しました。
今回は会社の先輩女子、後輩男子にもお声がけし、一緒に登りました。

高峰高原で撮影登山隊のメンバーと合流してトーミの頭へ向かいます。
先発隊はすでにトーミの頭に向かったとのこと。
日の入りまでに撮影ポイントに向かえばいいので、今回は表コースから登りました。
DSC_0233.JPG

途中、風があたっている木々には霧氷がついています。
DSC_0235.JPG
DSC_0260.JPG

トーミの頭に到着しましたが、あいにく浅間山は雲に隠れていました。
DSC_0306.JPG
西の空も厚い雲に覆われ、夕焼けを見ることもなく、下山しました。
お世話になっている宿舎で、忘年会で盛り上がりました。

2011年12月11日 晴れ

車坂峠~黒斑山中腹 ピストン (往路復路:表コース)

宿舎のそばで月夜の森を撮影。幻想的な夜です。
DSC_0330.JPG

朝方の撮影は茜色の空に染まる、篭ノ登山付近と定め、黒斑山中腹まで登ります。
篭ノ登山の奥に月が沈みかけていました。
DSC_0345.JPG

日が昇り始め、空が赤みを増してきます。
四阿山。山頂にかかるガスも赤く染まっていました。
DSC_0377.JPG

一連の撮影ショーを終え、下山。
この時期の高峯は毎年の楽しみになりそうです。

機材:
Nikon D300、AF-S 16-85mm/F3.5-5.6G ED VR、AF70-300mm/F4.5-5.6ED

nice!(1) 

2011/12/04 表丹沢(神奈川県秦野市) [2011年]

2011年12月04日 晴れ

大倉〜大倉尾根〜塔ヶ岳〜鍋割山稜〜鍋割山〜二俣〜大倉

山好きな上司と後輩の三人で塔ヶ岳山頂へ遊びに行きました。

バカ尾根をただただ歩き。久しぶりに歩いているので変な汗が出ます。
途中、富士山を眺め一休み。
DSC_0140.JPG

駒止め茶屋の手前で相模湾を眺めます。
DSC_0154.JPG

塔ノ岳山頂に到着。展望の良い山頂です。
南アルプス(右から。仙丈ヶ岳〜白根三山〜塩見岳〜荒川三山〜赤石岳)
※クリックすると全画面が御覧いただけます。
DSC_0164_01.JPG

関東平野(スカイツリーも見えます。)
※クリックすると全画面が御覧いただけます。
DSC_0211.JPG

お昼を食べた後、鍋割山へ寄り道しました。
富士山の好展望台。。厳寒期の日の出前に再度訪れたい場所です。
DSC_0221.JPG

丹沢はやはり奥が深い山域です。ヤマビルが気になるので夏場は来れませんが。。

機材:
Nikon D300、AF-S 16-85mm/F3.5-5,6G ED VR、AF70-300mm/F4.5-5.6ED

nice!(0) 

2011/10/29-30 紅葉撮影2010(長野県白馬村、小谷村) [2011年]

2011年10月29日 晴れ

栂池自然園

写真クラブの撮影会で栂池に行きました。

自然園のほぼ紅葉は終わっており、白い岳樺の枝が山肌に模様をつけていました。
DSC_9757.JPG

クラブのメンバーも撮影に没頭しております。
DSC_9769.JPG

日が落ちる頃、杓子岳に月が沈んでいきました。
DSC_9840.JPG

月明かりのない星空の撮影を楽しみにしていましたが、雲がかかってきて撮影終了。
DSC_9858.JPG

翌日の撮影に期待します。

2011年10月30日 曇のち雨

栂池自然園、雨飾高原

日の出前から自然園に入り、池塘の朝焼けを狙います。
が、雲が厚く陽光は射しませんでした。

DSC_9889.JPG

雨も降り始めたので、栂池から雨飾高原へ移動。
鎌池で撮影を開始しました。
DSC_9921.JPG
DSC_9952.JPG

鎌池から雨飾高原へ移動。しっとりとした晩秋の森を撮影をします。
DSC_9980.JPG

雨があがり、雨飾山も姿を現しました。
DSC_9987.JPG

しっとりとした撮影も悪くないものです。

機材:
Nikon D300、AF-S 16-85mm/F3.5-5,6G ED VR
Nikkor Ai-S 24mm/F2.8、AF35mm/F2D、AF50mm/F1.4D、AF70-300mm/F4.5-5.6ED
PENTAX 67II、55mmF3.5、75mmF4、90mmF2.8、200mmF4
nice!(0) 

2011/08/13-15 悪沢岳・赤石岳(静岡県静岡市) [2011年]

2011年08月13日 曇時々晴れ

椹島~千枚小屋

会社の後輩と南アルプス最奥の悪沢岳、赤石岳の縦走に出かけました。
ただし同行するのは千枚小屋までで、私は撮影のため、2泊3日の行程、
後輩は3日目に笊ヶ岳にチャレンジする行程を選択しました。

登山の前に畑薙第二ダムの駐車場に向かうのですが、
夜半のドライブにしては結構な道のりで、途中、仮眠休憩をいれて
ようやく夜明け前に到着しました。そして東海フォレストのバスにて椹島に到着。
荷物をまとめ、登り始めます。
R0011663.JPG

見通しの効かない長い道のりをただただ歩きます。
唯一の撮影ポイントである、蕨段の先の見晴らし台では、
山頂がガスに覆われており、撮影になりませんでした。
天気も怪しくなってきたので急ぎ千枚小屋へ。
千枚小屋は火事で本棟は建設途中でした。
R0011697.JPG

0855 椹島 出発
1230 蕨段 通過
1430 千枚小屋 到着

2011年08月14日 晴れのち曇り

千枚小屋~悪沢岳山頂~荒川小屋~赤石岳非難小屋

千枚小屋の前で日の出撮影している最中、後輩は先にでていきました。
撮影の後、悪沢岳、赤石岳を目指します。長丁場となりそうです。
千枚岳山頂に向かう途中、雷鳥の母子が遊んでいました。
例によってザックを下ろし、撮影をしていたら結構な時間が立っていました。
DSC01215_01.JPG

先は長いので急ぎたいのですが、荒川小屋までの行程は見所満載でした。
まずは高山植物。マツムシソウ、タカネビランジの色違いが咲き誇っていました。
R0011766_01.JPG
R0011801.JPG

続いて激しいアップダウン。悪沢岳とは荒川三岳の東岳なのですが、
東岳から中岳の間のコルは結構なアップダウンで体力を削られました。
荒川前岳に到着した頃にはかなりバテていました。
R0011829.JPG
R0011854.JPG

荒川小屋に降りる斜面の真正面に赤石岳がどっしりと構えています。
R0011890.JPG

そして午後は雷雨が怖いので、かなり急がなければなりません。
荒川小屋で十分に休息をとり、赤石岳をめざします。
やっとの思いで小赤石岳に到着したころ、遠雷の音が聖岳方面から聞こえてきます。
R0011929.JPG

三脚を背負っている自分は避雷針を背負っている様なものです。
荷物は重いですが、必死に走り、非難小屋に到着しました。
その後、赤石岳山頂に戻り、夕景を堪能しました。
R0011949.JPG

0535 千枚小屋出発
0635 千枚岳山頂 通過
0830 悪沢岳 到着
0945 荒川中岳 到着
1010 荒川前岳 到着
1110 荒川小屋 到着
1145 荒川小屋 出発
1210 大聖寺平 通過
1340 小赤石岳 通過
1415 赤石岳山頂 到着

2011年08月15日 晴れのち曇り

赤石岳非難小屋〜富士見平〜赤石小屋〜椹島

夜半から富士山を絡めた夜景の撮影を試みていたのですが、
ガスがなかなか切れず、夜明けが間近に迫っていました。
小赤石、悪沢岳のすがたを撮影すべく、待ち構えていました。
ご来光の後、しばらくしてガスに包まれてしまいました。
撮影できないと思い、振り返ると。。
ブロッケンが出現していました。
なかなかタイミングが合わなかったブロッケン現象。
ようやく撮影することができました。
十二分に堪能しました。
サイズ変更ウィザード-1.JPG

撮影を終え、避難小屋の小屋番のご夫婦にお礼を伝え、下山。
後輩との待ち合わせ時間に間に合わすべく、
富士見平以外では撮影せず、ひたすら下り続けました。
DSC01459 (1)_01.JPG
↑クリックして全体写真を御覧ください。

椹島に到着したら、後輩が先に待っていました。
聞くと笊ヶ岳には体調がすぐれず、登らなかったとのこと。
また、椹島にくる理由ができた様な気がします。

次回は聖岳〜赤石岳の縦走をしたいと思います。

0645 赤石岳非難小屋 出発
0820 富士見平 到着
0855 赤石小屋 通過
1140 椹島 到着

機材:
Nikon NewFM2
Ai-S 24mm/F2.8、AF35mm/F2D、AF50mm/F1.4D
Sony NEX-5 Fマウントアダプター
RICOH VX200
nice!(1) 

2011/08/10-11 常念岳(長野県安曇野市) [2011年]

2011年08月10日 晴れ

ヒエ平~常念乗越

今年の大学の友人夫婦とのテント泊撮影登山は燕岳~常念岳の縦走の予定でした。
しかし、仕事で予定よりも休みが取れず、常念乗越のテント場で合流する予定へ変更しました。

ヒエ平駐車場からゆっくりと上がります。
トレーニング不足もあり、いつもより鈍い足運びです。
烏帽子沢までは木陰の歩きでしたが、その先は炎天下の歩きでした。
バテて心が折れそうなところを、咲き残りのニッコウキスゲに癒されました。

DSC_7967_01.JPG

胸突き八丁をのぼっていくとクルマユリがさいていました。
しばし荷物をおき、撮影します。
DSC_7991_01.JPG

その後の登りは本当にきつく、何度も足を止めてようやく常念乗越に到着。
テント場で友人の幕営場所も確保し、新調したテントの防水作業をしました。
友人と合流して、生ビールで乾杯。夕日にそまる金床雲が印象的でした。
DSC_8039.JPG
DSC_8044.JPG

夜半になり霧と風に包まれ、夜間撮影はできませんでした。

0710 ヒエ平 出発
0858 鳥帽子沢 通過
1055 胸突き八丁 通過
1310 常念乗越 到着

2011年08月11日 晴れのち曇り

常念乗越~常念岳山頂~常念乗越~ヒエ平

日の出直前に目が冷め、慌てて撮影に入ります。
なんとかご来光に間に合いました。
DSC_8082.JPG

槍ヶ岳・穂高の頭は霧がかかって見えません。
一瞬、霧の一部が赤く染まったのが印象的でした。
DSC_8109.JPG

友人と常念岳山頂に向かいました。
途中、安曇野にライスシャワーが降り注ぎ、
雰囲気を盛り上げていました。
DSC_8166.JPG

常念の山頂からみる槍ヶ岳・穂高を楽しみにしていましたが、
山頂は厚いガスに覆われてしまい、姿を見せてはくれませんでした。
展望はいいのでしばし眺めていました。
DSC_8243_01.JPG

乗越に戻り、撤収です。
新しいテントはなかなか快適でした。
DSC_8279.JPG

名残惜しいですが、下山です。
途中、黄色の花がさく沢で少し撮影をしてヒエ平に戻りました。
DSC_8296.JPG

0700 常念岳山頂
1015 常念乗越 出発
1335 ヒエ平 到着

機材:
Nikon D300
AF-S 16-85mm/F3.5-5.6G ED VR、AF 70-300mm/F4-5.6 ED
PENTAX 67II 55mm/F4、75mm/F4、90mm/F2.8、200mm/F2.8

nice!(1) 

2011/07/23-24 唐松岳(長野県白馬村) [2011年]

2011年07月23日 曇りのち晴れ

八方池山荘~唐松岳

昔から一緒に出かけていた会社の同僚と撮影登山に出かけました。
テント泊で撮影しつつ、剱岳のシルエットを撮影することが目的です。

ゴンドラを使って兎平に上がると霧の中で高山植物の花が満開でした。
DSC_7533.JPG
↑クリックして全体写真を御覧ください。

八方池山荘から八方池までは観光客も多く、のんびりと登って行きます。
あいにく八方池から三山は見えませんでした。
DSC_7548.JPG
↑クリックして全体写真を御覧ください。

気を撮り直して山頂を目指します。
色々な高山植物が満開で、ゆっくりと撮影して登ります。
特にシモツケソウのピンクの花が印象的でした。
DSC_7946.JPG
↑クリックして全体写真を御覧ください。

唐松岳のテント場はそれほど広くなく、結構先客がいました。
山頂からずいぶんと下がった場所にテントを設営し、小屋で生ビールを堪能。
DSC_7645.JPG
↑クリックして全体写真を御覧ください。

ほろ酔い気分で唐松岳山頂へ向かいましたが、霧の中で不帰も見えないので
早々にテントで飲み直して就寝しました。
DSC_7795.JPG
↑クリックして全体写真を御覧ください。

0930 八方池山荘 出発
1025 八方ケルン 到着
1250 丸山ケルン 到着
1340 唐松岳山荘 到着
1600 唐松岳山頂 到着

2011年07月24日 晴れのち曇り

唐松岳~八方池山荘

夜半に星空撮影を試みましたが、雲が多く期待した結果は得られませんでした。
DSC_7817.JPG
※左端に流れ星(火球)が写っていました。
↑クリックして全体写真を御覧ください。

明け方となり、雲が切れてきたので慌てて撮影に向かいました。
牛首から五竜岳を撮影。滝雲が流れ、雄大な風景を堪能しました。
LS40_2011_03_05.JPG
LS40_2011_03_19.JPG
↑クリックして全体写真を御覧ください。

荷物をまとめ、下山している途中、雷鳥の母子と出会いました。
しばし、雷鳥と戯れていました。
F32_2011_03_016.JPG
↑クリックして全体写真を御覧ください。

丸山ケルンまでは不帰も綺麗に見えていましたが、
その後は霧に包まれ、撮影は終了しました。

0800 唐松岳山荘 出発
0835 丸山ケルン 到着
0950 八方池   到着

機材:
Nikon D300
AF-S 16-85mm/F3.5-5.6G ED VR
AF 70-300mm/F4-5.6 ED
Nikon F5
AF-S 24-120mm/F4G ED
nice!(1) 

2011/07/09-10 北岳(山梨県南アルプス市) [2011年]

2011年07月09日 晴れのち曇り

広河原~北岳山頂〜北岳山荘 

久しぶりの登山は後輩との北岳登頂でした。
後輩は白峰三山走破、私はキタダケソウの撮影とそれぞれのテーマで挑みます。

広河原から二俣へ登り詰める途中、眠気に勝てず、仮眠。
右俣経由で山頂に向かう途中、キンバイが一面さく斜面で撮影します。

DSC_6909.JPG

DSC_7006.JPG

時間をかけて山頂に到着。どんよりと曇っており、視界もありません。

DSC_7041.JPG

急ぎ北岳山荘に向かいました。

0559 広河原駐車場 出発
0850 二俣 到着
1305 北岳山頂 到着
1450 北岳山荘 到着

2011年07月10日 晴れのち曇り

北岳山荘~北岳山頂〜白根御池小屋〜広河原

未明の3時すぎから小屋を出発し、間ノ岳方面へ。
撮影ポイントで後輩と別れ、夜明け前の北岳のシルエットを撮影。

DSC_7127.JPG

明るくなり、富士山も見えてきました。

DSC_7149.JPG

北よりの日の出であったため、北岳が赤くなることはありませんでした。

DSC_7216.JPG

DSC_7268.JPG

小屋へ戻り、キタダケソウの場所を確認。
咲き残っていたキタダケソウを撮影し、再び北岳山頂へ。

DSC_7317.JPG

よく晴れ渡った山頂から噴煙の様な雲を纏った富士山を眺め、朝食。
甲斐駒ケ岳もよく見えていました。

DSC_7397.JPG

img004.JPG

その後、お花畑で撮影をしていましたが、だんだん曇ってきたので、
広河原へ急いで下山しました。

次回はテントを担いで、間ノ岳登頂も果たしたいと思います。

0315 北岳山荘 出発
0805 北岳山頂 到着
1310 広河原 到着

機材:
Nikon D300
AF-S 16-85mm/F3.5-5.6G ED VR
Pentax 67II
55mm/f4,75mm/f4,90mm/f2.8,200mm/f4

nice!(1) 

2011/05/22 愛鷹山・越前岳(静岡県長泉町) [2011年]

2011年05月22日 曇時々雨

十里木高原駐車場~越前岳山頂 ピストン

今年は会社の先輩を北アルプスの山頂につれていくことを目標の一つにあげており、
その先輩のトレーニングを目的に、愛鷹山へでかけました。
トレーニングに鹿島槍、塩見岳に一緒にでかけた後輩も参加しての三人登山です。

前日の檜洞丸とは打って変わり、雨の予感の登山。
コースを短縮して越前岳への最短ルートのピストンに変更しました。
越前岳山頂付近に「アシタカツツジ」という固有種が咲いているらしく
満開のツツジに出会えることを期待して、登山開始。

十里木の展望台からは富士山がよく眺められるそうですが、五里霧中の様相。。
樹林帯に入り、ゆっくりと山頂を目指しますが、だんだんと風が強くなってきました。

越前岳山頂に到着、先輩は登山靴を新調していましたが特に靴擦れなどもなく良好とのこと。
私は昨シーズン調達したマムートは相変わらず踵に違和感がありましたが
靴擦れになるまででは至りませんでした。

山頂で地元の女史にアシタカツツジの話を伺いました。
トウゴクミツバツツジよりもかなり小ぶりな花とのことでしたが、まだ開花していませんでした。

下山に雨で湿気を帯びた森を撮影しながら下山。
湿気を帯びた新緑の森の空気を存分に楽しみ、トレーニングを終えました。

DSC_6615.JPG

DSC_6650.JPG

DSC_6680.JPG
0657 十里木高原駐車場 出発
0845 越前岳山頂 到着
0900 越前岳山頂 下山開始
1028 十里木高原駐車場 到着

機材:
Nikon D300
AF-S 16-85mm/F3.5-5.6G ED VR

nice!(1) 

2011/05/21 檜洞丸(神奈川県山北町) [2011年]

2011年05月21日 晴れ

ツツジ新道~檜洞丸山頂~犬超路

写真クラブの有志5人の「撮影登山隊」でシロヤシオ、トウゴクミツバツツジの撮影に出かけました。
この撮影登山隊は撮影スタンス、登山ペースともに相性が良く、最近は単独登山よりも楽しいです。

撮影にいい時間帯に合わせて、日の出前から登山開始。
はじめ曇っていましたが、日が昇るころには雲も切れていました。

新緑に朝の光があたり、非常に気持ちがいいです。

DSC_6311.JPG

大きなブナが生えている辺りから撮影を開始、各自、じっくりと撮影に集中します。

DSC_6350.JPG

5月の気温が低かったこともあり、標高1200mあたりが花の旬でした。
あと一週間程度で山頂付近で満開となると思われます。

DSC_6512.JPG

山頂付近はミネザクラが満開でした。今年の桜撮影はもう終わりかと思っていましたが、
ちょっとしたサプライズでした。

DSC_6552.JPG

山頂で昼食。隊長に紅茶を頂き、メンバー女史にフルーツを頂戴するなど
普段はバーム、アミノバイタルで済ましているだけに、食も充実した登山です。

犬超路、用木沢を目指して歩きます。花はまだ咲いておらず、登山訓練となりました。
ガレ場、鎖、ハシゴなど一通りの要素がそろっているルートで、訓練にはいいルートでした。

0413 西丹沢自然教室 出発
0502 ゴーラ沢出合 休憩
1035 檜洞丸 山頂 到着
1130 檜洞丸 山頂 出発
1430 犬超路 下山開始
1525 用木沢出合 到着

機材:
Nikon D300 & F5
AF-S 16-85mm/F3.5-5.6G ED VR、AF24-120mm/F4G ED VR

nice!(1) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。