SSブログ

2011/05/04 - 06 涸沢(長野県松本市) [2011年]

2011年05月04日 晴れ

河童橋~横尾~涸沢

写真クラブの先輩の指導の下、雪に埋もれた涸沢へ出かけました。
今回はピッケルをつかった雪面の登山訓練&撮影が目的です。

河童橋から横尾へ向かいます。まずはいつも通り、焼岳を撮影。

DSC_5742.JPG

明神、徳沢と歩きつめ、横尾へ到着。

DSC_5764.JPG
DSC_5820.JPG

昼食をとり、本谷から涸沢へ上り詰めます。
「涸沢は見えてからが遠い」といわれますが、全くその通りです。

DSC_5893.JPG

やっとの思いで涸沢小屋へ到着。夕食後、涸沢ヒュッテのテント場の明かりを眺め
明日に向けて体を休めました。

DSC01067.JPG

0640 河童橋 出発
1115 横尾
1320 本谷
1630 涸沢小屋 到着

2011年05月05日 晴れ

涸沢小屋~穂高岳山荘~涸沢小屋~横尾山荘

DSC_5995.JPG

涸沢のモルゲンロートを撮影後、穂高岳山荘へアズキ沢を登りつめます。
ここから先はいままで登ったことがない領域です。

荷物を最小限にまとめ、先輩について登っていきます。
雪は腐っているのでアイゼンもあまり効きません。

DSC_6105.JPG

時間はかかりましたが、何とか穂高岳山荘まで到着しました。
ここから先、奥穂高岳までは自分の技量ではとても登れる状況ではありませんでした。
山頂へは夏に上り詰め様と思います。

乗越から笠ヶ岳が望めました。

DSC_6121.JPG

撮影を終え、涸沢まで降ります。先輩に尻制動と滑落停止動作を教わり、
試してみますが、なかなかうまくいきません。もう少し練習が必要です。

涸沢にとどまるか、横尾まで降りるか非常に悩ましい状況でしたが
翌日は天候が荒れるとの話もあり、横尾まで降りることとしました。

横尾山荘に宿泊。宿泊者のみの風呂があり、体を温めることができました。

0700 涸沢小屋 出発
1030 穂高岳山荘 到着
1115 穂高岳山荘 出発
1250 涸沢小屋 到着
1410 涸沢小屋 出発
1645 横尾山荘 到着

2011年05月06日 晴れ

横尾で前穂高岳の朝焼けを撮影し、河童橋まで向かいました。
途中、前穂高岳をじっくりと撮影。その後、ひたすら歩きつめて小梨平に到着
ビジターセンターを見学し、帰京の途につきました。

DSC_6205.JPG

0700 横尾山荘 出発
1125 小梨平 到着

また白銀の涸沢へ出かけたいと思います。

機材:
Nikon D300 & F3
AF-S 16-85mm/F3.5-5.6G ED VR、AF70-300mm/F4.5-5.6ED
Ai-S 24mm/F2.8、AF35mm/F2D、AF50mm/F1.4D

nice!(1) 

2011/03/23 第二回TKフォトクラブ写真展 ~四季の彩景~ [2011年]

今年も所属する写真クラブ「TKフォトクラブ」の写真展を開催することになりました。

DM.jpg

4/22~4/28 フレームマンギンザサロンにて開催します。
http://www.frameman.co.jp/ginza_salon.html

各メンバーが一人2点ずつ出展しています。山岳風景写真がお好きな方は
ぜひ、足を運んでいただければ幸いです。

(追記 2011/04/20)
当方は、4/23、4/24の14:00~19:00の間、会場にて受付をしております。

nice!(1) 

2011/02/26 - 27 赤岳鉱泉(長野県原村) [2011年]

2011年02月26日 晴れ

美濃戸~赤岳鉱泉~中山展望台

先月の赤岳鉱泉撮影のリベンジに出かけました。
夕焼けに映える南八ケ岳を撮影したい。。

今回も美濃戸から北沢を上がって赤岳鉱泉に向かいます。
北沢はトップライトで輝いています。

DSC_3864.JPG

DSC_3850.JPG

北沢の途中、横岳が見えてきました。もう少しで赤岳鉱泉です。

DSC_3884.JPG

赤岳鉱泉に到着。荷物をまとめ、中山展望台へ向かいます。
途中、大同心、小同心がよく見えていました。

DSC_3923.JPG

中山展望台から見た赤岳。その荘厳な姿にただただ見入っていました。

DSC_4010.JPG

0940 美濃戸
1210 北沢堰堤
1440 赤岳鉱泉
1630 中山展望台
1740 撮影終了

2011年02月27日 曇り時々晴れ

赤岳鉱泉~美濃戸

夜半に星空撮影をしていたので、朝食後、すこし眠たげに下山開始です。
下山の頃から稜線は雲に覆われていき、曇り空での北沢撮影となりました。
望遠で沢沿いの凍りついた風景の撮影をしながら、下山しました。

DSC_4092.JPG

DSC_4137.JPG

0800 赤岳鉱泉
1025 北沢堰堤
1200 美濃戸

機材:
Nikon D300、AF-S 16-85mm/F3.5-5.6G ED VR、AF70-300mm/F4.5-5.6ED、Ai-S 24mm/F2.8
PENTAX 67II 55mm/F4、75mm/F4、90mm/F2.8、200mm/F2.8

nice!(1) 

2011/02/11 - 13 北東北巡業(たざわ湖スキー場、APPI) [2011年]

2011年02月11日 雪

たざわ湖スキー場

今シーズン2回目の北東北巡業でたざわ湖スキー場で少し撮影をしました。

今年も昨年同様、ホワイトアウトの中で滑走中に雪酔い。。
休憩がてら霧氷撮影しました。

DSC_3631.JPG

2011年02月13日 晴れのち雪

APPI

朝一番は快晴!仲間と別れ、一人ゲレンデから登って撮影。

DSC_3679.JPG

何回も訪れているAPPIから岩手山をはじめてまともに撮影した気がする。。

DSC_3686.JPG

そしてゲレンデを少し登れば八幡平がよく見えることも分かった。

DSC_3729.JPG

西森山ゲレンデの上はとても静かだった。

DSC_3793.JPG

機材:
Nikon D300、AF-S 16-85mm/F3.5-5.6G ED VR
nice!(1) 

2011/01/15 - 16 赤岳鉱泉(長野県原村) [2011年]

2011年01月15日 雪

美濃戸~赤岳鉱泉

所属する写真クラブの撮影会に参加しました。
雪に覆われた南八ケ岳の撮影が今回の目的です。

美濃戸からゆっくりと赤岳鉱泉を目指します。
天候は雪、寒空の中、ゆっくりと赤岳鉱泉に向かいます。
途中、アイゼンを履き、北沢の沢沿いの撮影を行います。
気温が低く、水しぶきが凍結していました。
DSC_3252.jpg
DSC_3310.JPG

赤岳鉱泉に到着。夕食後、空を見ると吹雪いています。
星も出ないので、小屋で休みました。

2011年01月16日 雪

赤岳鉱泉~中山展望台~赤岳鉱泉~美濃戸

朝食後、外に出てみると雲間の空が少しだけオレンジ色になっていました。
DSC_3394_01.JPG

大同心、小同心を撮影すべく、待ちましたが一向にガスが切れません。
そうこうするうちに集合時間となり、メンバー全員で中山展望台へ向かうこととなりました。
途中、大同心、小同心が見えてきました。

DSC_3411.JPG

中山展望台にて撮影をしていると、赤岳の上に太陽がのぼりました。
DSC_3451.JPG

その後、また吹雪いてきたので展望台での撮影を終え、
赤岳鉱泉での昼食後、美濃戸へ下山しました。

冬の八ケ岳は非常に神々しいと感じました。
まだ赤岳山頂には到達していませんが、あの山頂に早く到達したいと思います。

機材:
Nikon D300、AF-S 16-85mm/F3.5-5.6G ED VR、AF70-300mm/F4.5-5.6ED
PENTAX 67II 55mm/F4、75mm/F4、90mm/F2.8、150mm/F2.8

nice!(1) 

2011/01/03 本年の抱負 [2011年]

いよいよ2011年になりました。

本年も撮影登山を通じて素晴らしい風景に出会える様、精進いたします。

DSC_2909.JPG
(写真は本日参拝した日光東照宮)


nice!(1) 

2010/12/04 - 05 黒斑山(長野県小諸市) [2010年]

2010年12月04日 晴れ

車坂峠~トーミの頭~黒斑山 ピストン (往路復路:中コース)

うっすらと雪化粧をした浅間山の撮影のお誘いを写真クラブの方から受け、
撮影登山に一緒に出掛けている友人にも声をかけて出掛けました。

クラブの方々は先に現地入りされており、友人と関越道で合流して
高峰高原に向かいます。道端にも雪がついている状況でした。

高峰高原でクラブの方と合流してトーミの頭へ向かいます。
途中、クラブの方と別れて友人とペースをあげました。
トーミの頭を抜け、夜間撮影場所の下見をしながら黒斑山へ向かいます。

黒斑山山頂から、浅間山を撮影します。
だいぶ日も落ち、残照が山肌を照らしています。
DSC_2752.JPG
DSC_2774.JPG
DSC_2806.JPG

夕暮れ時の撮影をすませ、暗くなった山道を下りました。

1430 車坂峠 出発
1546 トーミの頭 到着
1610 黒斑山山頂 到着
1725 トーミの頭 出発
1810 車坂峠 到着

2010年12月05日 晴れ

車坂峠~トーミの頭~黒斑山 ピストン (往路:中コース、復路:表コース)

クラブの方と夕食をいただき、仮眠して再び黒斑山へ登りました。
星空と街明かりを背景にした浅間山、日の出前後の新雪のついた山肌を撮影します。
DSC_2813.JPG

寒さをしのぐため、ツェルトをはり、コーヒーで暖をとりながら撮影をします。
そのまま、陽が登るまで撮影を続けました。
DSC_2890.JPG
DSC_2899.JPG

今回はとても充実した撮影になりました。
次回はカラマツの紅葉の時期に訪れようと思います。

0240 車坂峠 出発
0410 黒斑山山頂 到着
0725 トーミの頭 出発
0910 車坂峠 到着


機材:
Nikon D300、AF-S 16-85mm/F3.5-5.6G ED VR
PENTAX 67II 55mm/F4、75mm/F4,90mm/F2.8

nice!(1) 

2010/10/23 紅葉撮影2010(長野県大町市、白馬村) [2010年]

2010年10月23日 晴れ

大町、黒沢高原、五竜スキー場

白馬界隈の紅葉撮影にでかけることにしました。

まずは大町で撮影。鹿島槍の朝焼けを期待して現場でじっくり待ちます。
月夜の大町市街はとても幻想的です。
白馬1.jpg

鹿島槍はそれほど赤くは焼けませんでしたが、里山に霧がかかり、なかなかの雰囲気でした。
白馬2.jpg

場所を移動し、鹿島槍、爺ヶ岳と里山の紅葉の撮影へ。
以前から気になっていた場所での撮影が出来ました。サーベイも完了しました。
白馬3.jpg

五竜スキー場に移動し、ゴンドラで一気にあがります。
47スキー場との連結ゲレンデ周辺はとても紅葉が綺麗でした。
白馬4.jpg

白馬5.jpg

スキーで足しげく通っている白馬エリア、いつ来てもいい場所だと思います。

機材:
Sony NEX-5 E18-55mm/F3.5-5.6、E16mm/F2.8
Nikon FM2、Nikkor Ai-S 24mm/F2.8、AF35mm/F2D、AF50mm/F1.4D、AF70-300mm/F4.5-5.6ED
Nikon D300、AF-S 16-85mm/F3.5-5,6G ED VR
PENTAX 67II、55mmF3.5、75mmF4、90mmF2.8、200mmF4
nice!(1) 

2010/10/17 平ヶ岳(新潟県魚沼市) [2010年]

2010年10月17日 曇時々晴れ

銀山平~中枝俣~平が岳 ピストン

10月三連休も天候が優れませんでした。
高妻山に出掛けたのですが、登山道入り口で大雨になって撤退したり
なかなか思う様になりませんでした。

今回の平ヶ岳は、光の状態がよい10時頃まで十分な撮影時間を確保する為、
銀山平の民宿が行っている登山道送迎サービスを利用することにしました。

午前4時に民宿を出発。1時間10分かけて登山道入り口へ。
マイクロバス5台、約70人くらいの登山者が終結していました。
大群にのまれる前に早めに登りはじめます。

山頂部の平坦な湿原に到着し、木道をあるいて玉子石へ。
少し霧がでていましたが、誰もいない中で、ゆっくり撮影が出来ました。

平が岳1.jpg

撮影をしながら、平が岳の山頂部へ。晴れていれば燧ヶ岳が見えるはずです。
雲が薄くなるのをまっていましたが、回復しないので別の撮影ポイントへ。
池塘での撮影をすませ、展望の効く場所に戻ると燧ヶ岳が見えてきました。

平が岳2.jpg

平が岳3.jpg

その後も山頂部での撮影を行い、バスの集合時間に間に合う様に下山。
途中、ブナの紅葉を楽しみながら今回の撮影を終えました。
平が岳4.jpg

平が岳5.jpg

次回は鷹巣からテントを担いで夜通しの撮影を楽しみたいと思います。


0510 登山口 出発
0707 玉子岩 到着
0851 平ヶ岳山頂 到着
0939 平ヶ岳山頂 出発
1022 姫ノ池 到着
1100 玉子岩 出発
1221 登山口 到着

機材:
Sony NEX-5 E18-55mm/F3.5-5.6、E16mm/F2.8
Nikkor Ai-S 24mm/F2.8、AF35mm/F2D、AF50mm/F1.4D、AF70-300mm/F4.5-5.6ED
nice!(1) 

2010/09/25-09/26 木曽駒ヶ岳(長野県宮田村) [2010年]

2010年09月25日 晴れ

千畳敷~宝剣岳~中岳~木曽駒ヶ岳

今回のメンバーは白馬岳と同じ写真クラブの仲間と大学時代の友人夫婦です。
紅葉と展望を楽しみつつ、夕焼けとご来光を撮影するために木曽駒ヶ岳に向かいました。

前日まで天気がはっきりとしないのでやきもきしましたが、
25日は午後から天候が回復するとのことで、登山決定。

駒ヶ根の菅の台駐車場からバスでロープウェイ乗り場へ。
ロープウェイで千畳敷に上がるのですが、団体が到着する前なのか、
思ったほどの混雑もなく、乗り物待ちはありませんでした。

千畳敷で高度順応のために一時間ほど撮影したり、朝食をとったりして八丁坂を登ります。
ナナカマドの実.jpg

ところどころ宝剣岳を撮影しながら宝剣小屋につきました。
荷物をデポして宝剣岳の山頂へ。高所恐怖症にはたまらない場所です。。
宝剣岳から覗く.jpg

つづいて中岳を乗り越え、駒ヶ岳のテント場へ。
日帰りのハイカーが多い山なのか、テント場は空いていました。
設営を済ませ、機材だけを持って木曽駒ヶ岳の山頂へ。
山頂の神社でお参りをした後、日没まで撮影。
あいにく雲がかかって御嶽は見えませんでした。

大雲海~槍・穂遠望.jpg
※クリックするとパノラマ画像が楽しめます。

テント場に戻って、夕食を済ませたころにはテントには霜が降りていました。

0842 千畳敷出発
0729 宝剣小屋 到着
1015 駒ヶ岳テント場 到着
1410 木曽駒ヶ岳山頂 到着


2010年09月26日 晴れ

木曽駒ヶ岳~伊那前岳~千畳敷

かなりの冷え込みで夜半に目が覚めました。
ほぼ満月の夜空で、明るい星以外は見えませんが、
NEX-5 + Nikon Fマウントアダプタ + Nikkorレンズでの
星空撮影を行うことにしました。
NEXのEマウントレンズは距離メモリがなく、
ライブビューでは暗くてピント合わせに苦労していましたが、
Nikkorレンズの使用によって、無限遠合わせが大変楽になりました。
Eマウントレンズが悪いわけではありませんが、
写りの良さもNikkorの方が上です。
D300よりも夜間撮影についてはNEXの方が、
いい結果が得られると感じました。

オリオン座~木曽駒にて.jpg

北斗七星~木曽駒にて.jpg

そのまま機材を担いで、ふたたび木曽駒ヶ岳山頂へ。
好転に恵まれ、御嶽、南アルプス、乗鞍、槍穂、空木岳を
見ることが出来ました。

日の出~南アルプスの稜線とともに.jpg
※クリックするとパノラマ画像が楽しめます。

宝剣岳・空木岳.jpg

御嶽~木曽駒の影.jpg


撮影後、撤収。
伊那前岳にて千畳敷と空木岳の撮影後、下山しました。

0518 駒ヶ岳テント場 出発
0659 伊那前岳 到着
0830 千畳敷 到着

機材:
Sony NEX-5 E18-55mm/F3.5-5.6、E16mm/F2.8
Nikkor Ai-S 24mm/F2.8、AF35mm/F2D
PENTAX 67II 90mm/F2.8、75mm/F4

nice!(1) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。